顧問の旅日記 京都三大門から青もみじに浸る! 前回に懲りて(35,000歩/日)、おとなしく市バスを存分に利用し、ゆったり目の京都散策を…… 初日:京都駅 → 清水寺 → ねねの道 → 高台寺 → 円山公園 → 知恩院 → 八坂神社 → 祇園・小町通り → 建仁寺 → 南座 → 先斗町 → 錦小路※またまた歩いてしまいました(25,000歩)。心配になったのは、先斗町を歩き始めたら、横に抜ける路地がなく延々と歩かされたこと。 二日目:京都駅 ...
顧問の旅日記 '20 桜めぐり “新型コロナ” すっとばせ 2020年3月21日現在 東郷寺 晴天の3連休、さすがに外出ままならないなか、気分転換で近まに花見に出掛けた。まずは、自慢一番、早咲きポイント東郷寺。東郷平八郎の別荘跡で、山門は黒澤映画「羅生門」のモデルになったとか。 稲城市押立の“梨の花” 稲城側の多摩川の土堤 東京競馬場内(閉門中) はけの道から富士山 府中の森公園 多磨霊園 南参道 味スタ通り 味スタ、武蔵野の森体育館 全体、3分咲きで、3...
顧問の旅日記 日本三景 “松島や~ああ松島や” 常日頃を考えれば、冬の東北、松島なんぞ!と考えるところ。今年は熊も冬眠しないという程の暖かさに浮かれ、日帰りにチャレンジ。福島に入った頃から雲ゆき悪く郡山ではとうとう雪。まだ余裕、仙台迄は遠くこの頃は正確な天気予報も晴れだった。目的は日本三景もともかく、雪ではなく冬のカキ。カキ鍋につられて出掛けたんです。仙台から松島でも今年一番の西高東低とかでミゾレが降り止まず、クルージング中どんより。松島もご多...
顧問の旅日記 “琵琶湖”ってど真ん中!! ひこにゃんに会いたくて、琵琶湖巡りに出かけた。やはり、全てが湖水にまつわるものばかり。醒ケ井(中山道の宿場町)湧水近江商人の町・近江八幡(近江牛)近江大橋経由で大津で一泊、翌日比叡山に。根本中堂修理中も高三以来。比叡山から琵琶湖大橋を望む。日本一長いケーブルカー 坂本ケーブルで下山、坊さんの隠居所、竹林院で黒檀のテーブルから映る庭園。茶室で絶品の抹茶。SNSで拡散中の湖上の鳥居白髭神社、そのあとは...
顧問の旅日記 梅雨の合間の365段 偶然の晴れ間を縫って、3回目の伊香保温泉。過去2回は、中学の同級会・高校のクラス会で、皆なに会って楽しむことで伊香保温泉の全貌が把握できていたなかったことに気が付いたとともに、温泉の質だけは妙に良かった思いが残っていて再々チャレンジ。もちろん、温泉だけでは済まず、日本の「三大うどん」水沢うどんを楽しむこと。一番はのどごし、つるつるのざるうどんでしょう油だれ、ゴマだれで大盛を食しました。すぐ上には、...
顧問の旅日記 10連休の成果はどこに? 柿田川の湧水 ホントは会社を休みたくなかったのが本音。とは言いながら、本来の貧乏性もあって初日から予定をビッシリ。まずは地元もバスでラーメン「ふくみみ」。行列必至と聞いていきたくなった。煮干し・細麺系でうまい。ちょっと気になるのが、あと味が濃いかな?次は三島迄足を伸ばして、うなぎで「桜屋」。これで三度目も値上がりしたが、柿田川の湧水で身を清められているからかやっぱりうまい。豆腐アイスも美味でした。...
顧問の旅日記 桜の次は桃だーよ! 今年の桜は存分に、開花宣言から卒業式、入学式が終えてもまだ楽しめました。忘れていました。今年こそ桃の花を!山梨の桃源郷でピンクを存分に味わいたいと…。予想では桜の長さからいって、今年は1週間遅いと判断していたのにネットで調べると先週の日曜15日位が満開だと。そんなばかな(今迄、高速道を通過中に横目で見るくらい)でもすぐ落ちるわけないし…と。現実は一部だけ満開で、ピンクの絨毯は今年も幻か…。釈迦堂P...