にゃんこと暮らす~ベランダ開放と猫造語の話~

こんにちは。
ゴールデンウイーク後半の4連休。
近所のスーパーに買い物に行った以外は、ほぼ引きこもりで
お休みを終えようとしています。
* * * * * * * * * * * * * * * *
うちの可愛い娘たちも、この5月で4歳を迎えました!

クリスマスや誕生日など、特別な日にしか食べれない我が家の
ご馳走アイテム『ぽんちゅーる』を美味しそうにがっつく姿です。
前回、紹介をしたベランダの柵&ネット取り付けが完成したので
ベランダ部分を常時開放することにしました。
前回ブログ https://eiki-business.co.jp/blog/2024/03/06/371
というのも、あずきもきなこも以前よりじゃじゃ娘度が増してきて
きなこに至ってはベランダに行きたくって鍵を開けようと猛アピール。
さぁ、DIYのお時間です。
今回はベランダの窓に猫だけが行き来できる小窓を作ること。
揃えたのはこちら。
合板は15センチ幅でカットして縦に3枚分を繋げて、右端部分を
ガラス窓左側の開閉部分から1.5センチ内側にテープでべったりと。
合板の左側がパタパタと開閉できるので使用するときは扉の桟の部分に
その部分を差し込む仕様。
下側の約20センチ部分には猫が行き来できるよう、ひと回り小さい合板を
上部ゆとりを噛ませつつテープで固定。
暑い夏も寒い冬のも開けっ放しになるので外気温が出来るだけ
中に入ってこないようにしたいから出来る限りの小窓仕様。
最初のうちは小窓に戸惑ってはいたけどすぐ慣れました。
* * * * * * * * * * * * * * * *
後半はあずきときなこで解説する猫にまつわる面白い造語を
いくつか紹介したいと思います。
その①『へそ天』
へそ天とは仰向けになりお腹を天に向けて寝転ぶ姿勢を言います。
猫がとてもリラックスをしている時に見せてくれます。
その②『ニャンモナイト』『アンモニャイト』
ニャンモナイトとは猫が古代生物のアンモナイトのように
丸まって寝ている姿を言います。
アンモニャイトと言うときもあります。
特に寒い時期に見られることが多いのですが、猫が丸くなるのは
体温を保ち、お腹を冷やさないようにするためだと考えられています。
その③『猫ハラ』
猫ハラスメントの略。
主に飼い主さんの日常の作業や行動を邪魔すること。
特にうちの娘たちはパソコンが大好きで、使用時には必ずキーボードの
上に乗り作業を妨害してきます。
きっと「かまって欲しい」アピールでしょう。
その④『ニャルソック』
ニャルソックとは窓辺から外を眺めている様子が警備をしているように
見えることから、警備会社の「アルソック」と「猫」を掛け合わせて
できた言葉です
その⑤『ごめん寝』
猫が前足を揃えて顔を床につけたり、前足をの間に顔を埋めたりする寝姿が
まるで「ごめんなさい」をしているように見えることから生まれた言葉。
うちではきなこがよくこのポーズで寝ています。
その⑥『イカ耳』
耳をピンと張って外側を向いている状態。シルエットがイカのように
見えることから「イカ耳」と呼ばれるようになりました。
写真をみてもわかる通り機嫌が悪い(警戒や恐怖を感じた)ときに
見られます。
番外編『ちょっとだけよ』
この写真をみてわかる人がどれだけいるのだろうか・・・。
このポーズ、加トちゃんの「チョットだけよ」な感じしませんか?
まぁ私が勝手に思っているだけなんですけどね(笑)
そんな訳で最後までお付き合いありがとうございました。
茉莉花でした~♪