TOP > 英揮ブログ > 細い紐がいっぱい
その他
2025/03/18

細い紐がいっぱい

英揮ブログ
 

こんにちは、
麺類が好きな馨です。

スパゲッティいっぱいストックしてます。

今回は日本でも馴染みのある単語中心にいきたいと思います!


スパゲッティの語源的な話


スパゲッティは元々イタリア語です。

英語ではイタリア語から綴りを変えずに輸入して
そのまま”spaghetti”で使っています。

これがそもそも複数形だと言うのはどこかで聞いたことありませんか?

そう言われれば”a spaghetti”とか”spaghettis”って見ないですよね。

英語では”water”や”love”などと同じ様に
数えられない名詞(不可算名詞)として扱われることがほとんどです。

イタリア語においては”spaghetto”が単数形としてあるので
数えられる名詞(可算名詞)ですが、
1本だけを話題にすることはあまりないので
基本的には複数形で使われます。

“spaghetto”は分解すると
“spago(紐)”+”-etto(指小辞)”になります。

指小辞は元になる単語の意味に
「小さい」みたいな意味をプラスするための接辞なので、
ここでは「細い紐」となり、
その複数形は「細い紐がいっぱい」になるわけです。

タイトル回収!




パスタの名前


日本では細い棒状のパスタのことは全部スパゲッティと言ったりもしますが、
本場イタリアでは形状、小麦の種類、生or乾燥、好まれる調理法、
生地に卵を使用しているか、詰め物の有無などで区別されます。

あとは地域によって名前が違うとか…

太さに関しては明確な数値基準があるわけではなさそうで、
メーカーごとに多少差があり、
スパゲッティを基準に、
それより細いか太いかで分けたりしているそう。


以下はほんの一例。

本来はとんでもなく細かく分かれています。


日本でもほぼ複数形を片仮名読みしているようです。

単数形がoで終わる(男性名詞)→iにすると複数形

単数形がaで終わる(女性名詞)→eにすると複数形

イタリア語はほぼこれでいけます。

日本語と同じで母音が5個しかないので大体ローマ字読みでOK!

gがちょっと挙動不審ですけど、まぁ…


ヴェルミチェッリは日本だとバーミセリーという英語読みで、
食品表示基準の項目としてあるんですが、
イタリアと逆でスパゲッティより細いものを指すんだそうです。

多分アメリカとかも細い麺のことをこう呼んでいるらしいのでそっちに倣ったんでしょうか?

本場に合わせた方が良いのでは…


そういえばフェットチーネグミとかありましたよね。

これも”fettuccia(テープ、リボン)”の縮小形。

指小辞、縮小形の話をすると長くなってしまうので次の機会にしますが、
パスタの名前は指小辞めちゃくちゃたくさん出てきます。


因みに日本の饂飩とか素麺も太さによって分かれているそうです。





調べてたら美味しそうなパスタ料理の写真がたくさん…
おなかがすきますねぇ!



参考:

乾めん類品質表示基準(平成12年12月19日農林水産省告示第1639号)一部改正(案)新旧対照表
https://www.cao.go.jp/consumer/history/01/kabusoshiki/syokuhinhyouji/doc/004_101004_shiryou2-5.pdf


etymonline
https://www.etymonline.com/

Treccani(「イタリア学術・文学・芸術百科事典」公式サイト)
https://www.treccani.it/

関連記事