TOP > 英揮ブログ > 食中毒について
その他
2017/10/10

食中毒について

英揮ブログ

こんにちは、EIKIの馨です。

この間ニュースで、死者も出たO157食中毒についてやっていました。

だんだん涼しくなってきたとはいえ油断はできませんね。



食中毒の原因


最大の原因は細菌です。

今回はこれについて少し。

食中毒全体の約7割を占めます。

あとはキノコとかフグとかの自然毒や化学物質によるものです。

サルモネラ菌とかブドウ球菌など名前は聞いたことあるのではないでしょうか。


細菌による食中毒は「感染型」と「毒素型」の二つに大別することができます。



・感染型:細菌そのものが食べ物と一緒に消化管に入り増殖することで起きる。

本来なら多少菌が入って来たところで胃の中にある酸で死んでしまいますが、
食べ物と一緒に入ると胃酸が中和され菌が死滅せず腸へ届いてしまい、増殖します。

例)サルモネラ菌、腸炎ビブリオetc.



・毒素型:食品の中で細菌が毒素を作り、それを食べることで毒に当たって起きる。

たとえ食品を加熱するなりして菌自体がいなかったとしても、その菌が出した毒素が残っている場合それに当たる、というもの。

例)ボツリヌス菌、ブドウ球菌etc.



この分類は便宜的なもので、感染型でも増殖した細菌が直接腸管内細胞を刺激する場合もあれば、腸管内で毒素を出して発症する場合もあります。

食べた食品についていた細菌が腸内で悪さするか、
細菌が出した毒のついた食品を食べたかの違い、ということです。


調理済みの食品、輸入品、外食などいろいろ便利な世の中ですが、
口に入るまでに加わる人の手が増えれば増えるほど、増殖した細菌が体内に入る機会が多くなるので、
そういった意味では食中毒に遭う機会は増えているかもしれませんね。



O157とは


食中毒といったらやっぱりこれでしょうというくらい有名なものですね。

大腸菌はとてもたくさん種類があり、そのほとんどは無害なのですが、病原性大腸菌という下痢などの症状を起こすものがいます。

その中でも腸管出血性大腸菌と呼ばれるものは、ベロ毒素という強い毒を生産します。

O157はこれの代表的な細菌です。



正式には「腸管出血性大腸菌O157:H7」といいます。

OとHはそれぞれ抗原(体内で異物と認識される物質)の種類を表していて、
Oは細菌の外膜由来の抗原、Hは鞭毛(細菌が泳ぐのに使う毛みたいな器官)由来の抗原。

なのでO157でありH7であるものがよく食中毒で話題になるやばいやつ。

同じO157だとH-(マイナス、H抗原を持たない)っていうのもいます。

他に腸管出血性大腸菌といえばO26、O111、O121などがよく報告されているようです。


このO157:H7が出す毒「ベロ毒素」は非常に強力で、
腸管が水分を吸収できなくしたり血管を破壊したりします。

血管が破壊される、要するに出血するわけです。

赤痢菌が出す「志賀毒素」とよく似た毒で、
症状としては激しい腹痛、水様性の下痢、血便などが特徴です。

また溶血性尿毒素症(赤血球の破壊、血小板の減少、腎不全)や痙攣、意識障害を起こして
重篤化した場合死に至る可能性があります。


なんかこうやって書くと恐ろし気な感じはしますが、
O157に限らず腸管出血性大腸菌は熱に弱いです!

75℃以上で1分以上加熱すれば死滅するので、
食品にしっかり火を通すのが効果的ですね。

勿論当たり前のことかもしれませんが、手洗いも忘れずに。

特にトイレ後は、誰が使っているか分からないので菌を貰ってくる可能性が高いです。

この二つでかなり予防できるので、痛い思いをしたくない方は是非!

関連記事