<![CDATA[英揮ブログ]]> https://eiki-business.co.jp/blog/ Sun, 02 Nov 2025 23:22:47 +0900 Wed, 08 Oct 2025 10:04:16 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[山陰の名湯に焦がれて]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/10/08/399
“暑さも彼岸まで”に期待し、
彼岸あけに東京を離れた。

今回は、新幹線「のぞみ」を利用し、
岡山乗り換え 玉造温泉直行を決め込んだ。








岡山からは特急“やくも”で中国山脈縦断。










さすがに新幹線ー特急も東京10:21から玉造17:15着は、
座り疲れが少々。

でも夜の食事まずは満足。


翌朝は食事中豪雨、
出発時は雨があがりラッキー!











このルートの定番で、
出雲大社・足立美術館を充分に堪能、
このあと三朝温泉へ。

山陰でびっくりはここの夕食も立派。


翌日は、暑さもぶり返し30℃超え。

砂漠へ。

絶景も、
ラクダがあごを出していたのかな?









鳥取駅よりスーパーはくとで姫路へ。

コナン電車に遭遇。

鳥取はコナンの聖地でしたね。









何度行ってもホレボレ。

さすがに姫路城2時間半たっぷり楽しんだ。


忘れるところだった名2湯について最後に報告。


玉造温泉は、
美肌の湯といわれる如くやさしいお湯で、
10分しか入らなくってもポカポカ。

三朝温泉は、
ラジウム泉とのことで楽しみにしていた通り、
擦り傷があったのが翌日ケロリでびっくり、
薬効的な部分がはっきり。

予想通りの2湯でした。

よかったー!
(お風呂の写真を載せられないのが残念)
]]>
Wed, 08 Oct 2025 10:04:16 +0900
<![CDATA[イモとかナスとかアサガオとかその辺]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/09/22/398  

こんにちは、馨です。

今年の夏は本当に暑かったですね。

小学校の夏休みの宿題といえば朝顔の観察日記ですが、
暑すぎて枯れちゃって上手くいかなかった〜なんて話も。

気象庁が、
40度を超える日に新しい名前を付けようと今考えてるらしいです。

酷暑日とかなんとか…35度以上の猛暑日ランキングが出ていましたが、
沖縄より北海道の方が暑いだと?!

https://tenki.jp/forecaster/r_fukutomi/2025/09/15/35722.html



朝顔について


日本において朝顔は観賞用の花として最も有名なものの一つですね。

奈良時代から平安時代に中国から薬用として入ってきた植物で、
その種が牽牛子(けにごし/けんごし)という生薬として使われます。

花が綺麗だったため観賞用として普及しました。

江戸時代に朝顔ブームがあったおかげで膨大な知見を集積している日本のモデル植物となっています。


名前に関しては、
朝方に花を咲かせるので、
朝の顔花。

顔花というのは表記は容花や貌花など色々ありますが、
特定の花を指す言葉ではなく、
槿(むくげ)や桔梗なども含む顔みたいな花、
または美しい花の総称だったようです。


似たような名前の花で昼顔、夕顔、夜顔とありますが、
これらは全て朝顔が最初にあって、
それに似ている花だから、
対応する様に名付けられたみたいです。


朝顔と夕顔は平安時代から。
朝-夕の対応。

昼顔は江戸時代くらいから。
朝-昼-夕の対応。

夜顔は明治時代から。
昼-夜の対応。


夕顔と夜顔は時間帯が被っているので混同されがちですが、
夕顔は開花する時間に着目した命名(夕方に咲く)、
夜顔は咲いている時間帯に着目した命名(夜の間咲いている)、
と考えると覚えやすいです。


・朝顔
 ナス目ヒルガオ科サツマイモ属
 学名:Ipomoea nil

 種小名はアラビア語で「藍色(インディゴ)の」から。
 和名は「朝の顔花(かおばな)」より。
 7月~10月。
 夜明け前から朝方に開花、午前中にはしぼむ。
 開花のタイミングは朝というより日没から約10時間後。
 下剤になる。

・昼顔
 ナス目ヒルガオ科ヒルガオ属
 学名:Calystegia pubescens
 種小名はラテン語で「細軟毛のある」。
 和名は花が朝顔に似ていて、朝に咲いた花が昼を過ぎても咲き続けるところから。
 6月〜8月。
 根がすごいので雑草扱いされがち。
 薬用と食用どっちもいける。

・夕顔
 ウリ目ウリ科ユウガオ属
 学名:Lagenaria siceraria var. Hispida
 種小名は古典ギリシア語の「強い酒」から。
 夕方に開花、翌日の午前中にしぼむ。
 7月〜9月。
 果実は干瓢(かんぴょう)の原料。
 イモでもナスでもないのはこいつ!ウリ!!

・夜顔
 ナス目ヒルガオ科サツマイモ属
 学名:Ipomoea alba
 種小名はラテン語で「白い」。夜会草とも。
 7月〜10月。
 夕方に開花し夜明け前にはしぼむ。
 夜にいい香りがするらしい。


その他学名などに関して上記の学名、
特に属名に関しては以下の通り。


・“Ipomoea(サツマイモ属)”は古典ギリシア語の
 ἴψ(ips,木食い虫)+ ὅμοιος (hómoios,〜のような)で、
 蔓が巻きつく様子から。

・“Calystegia(ヒルガオ属)”は古典ギリシア語の
 κάλυξ ( kálux,萼)+στέγη ( stégē,覆い)から。
 花の付け根にある萼が苞葉という覆いで包まれていることから。

・“Lagenaria(ユウガオ属)”はラテン語の
 lagena(細口瓶、特に葡萄酒瓶)から。
 ヒョウタンもユウガオの変種で、水筒みたいに使ったりしますもんね。


さて、花の話をしているのにサツマイモがちらついています。

ええ、朝顔とご親戚なんですね。

花もよく似ている気がします。


・さつまいも
 ナス目ヒルガオ科サツマイモ属
 学名:Ipomoea batatas
 種小名はタイノ族(カリブ海あたり)の言葉でサツマイモを意味する”batata”から。

因みに英語でジャガイモを意味する”potato”の語源。

アメリカでは芋といえばジャガイモ、
あとはまあスイートポテトかな、
みたいな扱いで他の芋はあまり食べられていないそうです。


・ジャガイモ
 ナス目ナス科ナス属
 学名:Solanum tuberosum
 めっちゃナス!
 トマトもここ。
 Solanum lycopersicum
 そういえば赤茄子っていうもんね。
 ジャガイモよりはトマトのほうがナスっぽい気がする…
 ん〜この並びは夏野菜カレーかラタトゥイユか…



養命酒「生薬ものしり事典」
https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crudem/190731/

養命酒「生薬百選 90 牽牛子(ケンゴシ)」
https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crude/110826/index.html

ベーリ・ドゥエル「アメリカ、サツマイモ事情」
https://www2.tiu.ac.jp/~bduell/sp/usasp/mokuji.html

ナショナルバイオリソースプロジェクト「アサガオ」
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205630851968

同志社女子大学日本語日本文学 / 同志社女子大学日本語日本文学会 編 (22) 2010.6
「朝顔・昼顔・夕顔・夜顔 : 体系化を目指した花の名」
https://dwcla.repo.nii.ac.jp/records/1073


]]>
Mon, 22 Sep 2025 09:36:28 +0900
<![CDATA[夏季休業のお知らせ]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/08/06/397  
こんにちは!EIKIの里嶋です。


いやー…今年の夏はホント暑いですね💦


皆さんもくれぐれも無理せず体調には注意してくださいね!


さて、誠に勝手ながら、
弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。




【休業期間:2025年8月13日(水)~ 2025年8月15日(金)】



休業中にいただいたお問い合わせにつきましては、
翌営業日より順次対応させていただきます。


お急ぎの場合は、
お手数ですが各担当の携帯電話まで直接ご連絡いただければと思います。


期間中は何かとご迷惑おかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
]]>
Wed, 06 Aug 2025 06:00:00 +0900
<![CDATA[オニヤンマは昆虫界の神セブンか!?]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/08/05/396
こんにちは~茉莉花です。



あぁ・・・私の一番嫌いな夏も本番の8月。


セミも沢山鳴き始めました・・・・と言おうとしてふと思う。


あれ?何かそんなに鳴いてない気がする!?




夏を代表する昆虫ではありますが、セミって実は暑いのは苦手だそうです。


と言っても35℃を超えるような猛暑が苦手。


セミが活発に活動し、鳴き声をあげるには気温が30℃~33℃くらいが


適していると言われています。


セミも夏バテするってことでしょうか。鳴かなくなるんだそうです。



セミが少なくなっている原因は他にも多々あるようで、


短い梅雨からの連日の猛暑がセミの羽化にも影響を及ぼしているとか。



また近年、街中や整備されている公園などで


食用や販売目的でセミの幼虫が大量に捕獲される事例も報告されています。


私にとってセミを見なくなることは良いことでも、子供たちが夏の思い出に


セミ取りが出来なくなっていくのはやっぱり悲しいかな。



何はともあれ、私は出来る限りセミとは遭遇したくないわけで・・・。



今年も念には念には念には・・・念を入れすぎようと思って


セミの天敵となり得る頼もしい奴らを招集してみました!



それは・・・・







ジャーン!!!オニヤンマ様(フィギュア)です!!



都会育ちの私は過去に数回しか出会ったことのない日本に生息する


トンボの中で最大級の大きさを誇る肉食性の昆虫。



黒と黄色の鮮やかな縞模様が特徴で、この模様が鬼のふんどしを


連想させることから「オニ=鬼」の「ヤンマ=大型のトンボ」と名前が


ついたという説が有力だそうです。



そして昆虫界ではトップクラスに君臨する捕食者(プレデター)


ひとたび獲物を捕まえると、強力な顎でしっかりと押さえ込み、


蚊やハエはもちろんのこと、スズメバチやセミまでもを捕食する存在なのです。



そして私は知ってるんですよ、強力な顎の存在・・・・。


噛まれるとめっちゃ痛い!!←(体験談)


って言うのも昔、従兄弟がオニヤンマを捕獲し、胴体に糸を括り付けて


飛ばして遊んでいることがありまして、それを近くで見ていた私に


あろうことかオニヤンマが向かってきまして・・・噛まれました。


幼心に若干トラウマなんですよねぇ~あまり近づきたくない(笑)



だからこんなにも恐ろしい捕食者が近くにいると本能的にその場所を


避けようとするじゃないですか。



そんな習性を上手く利用したオニヤンマ様なのです。



ってことで、さっそくベランダに配置完了!







いかがでしょうか。



うん、素敵。


昆虫界の神セブンだと勝手に思った・・・(笑)



風が吹いて羽がばたばたとなびく姿は本物そっくり!



これできっとこの夏も上手く乗り切れるはず(*`・ω・)و グッ!





追記:私より前からオニヤンマ様を愛用している妹から

   眼部分をジェルネイル等で少しキラキラと光るように加工すると

   なおいいよ~♪とのことだったので近々改良してみようと思う。
]]>
Tue, 05 Aug 2025 09:42:45 +0900
<![CDATA[工場見学へ行ってみました。]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/07/22/395 暑さが身に染みる季節になってきました。

こんにちは、臼井です。

年々暑くなる時期が早くなってきたように思いますが、
季節ってズレるものですから仕方がないのでしょうか。

平安時代の季語と今の季節って合わないのは暑さ寒さが段々とズレてきてるかららしいですよ。

納得です。


早々に暑さに負けそうではありますが、
打ち勝つために行ってまいりました。

ビール工場見学!

暑い時はやっぱり冷え冷えのビールですよね!

住まいからそこそこ近場なのに行ったことがなかったのですが、
友人たちに誘われて行って参りました。


ビール工場見学自体は今回で3回目なのですが、
前の2回ともがサッポロビールの工場でして、
初めてがサッポロビール北海道工場でした。

本場から攻めてみました(笑)

2回目はサッポロビール千葉工場。

同会社なら安心かと選択したのですが、
今現在は工場見学を行なっていないそうです。

とても楽しかったので残念です。


そして今回お邪魔したのが <天然水のビール工場> 東京・武蔵野。

サントリービール○○工場みたいな名前かと思っておりましたが、
こちらが正式名称のようです。

さすがは天然水に拘っているなぁと感心しました。


アクセスはとても簡単。


工場って遠い場所にあるんでしょう?
と思っていましたがこちらの工場は意外とアクセスが楽でした。

新宿から京王線で分倍河原駅を下車。

改札を出て右手のアーケードを突き当たるまで通って道路を渡ると馬に乗った武将の像がロータリーの真ん中に鎮座しております。
(新田義貞像)


そのロータリー奥川にあるバス停にて無料送迎バスに乗ることができます。

楽ちんです。

バスの中ではモニターでAIの女性スタッフが見学中の注意事項を説明してくれます。

最近のAIさんは動きが滑らかなんですね。

注意事項の中で一番びっくりしたのが、
ペットボトルの持ち込み禁止でした。

持っていたら中身を捨ててゴミ箱に投入しなければ参加できないそうで。

幸いにもこの日は持っていなかったのでほっと一息。


見学料1,000円を支払って見学セットを入手。





何時の回に参加するかの証明証と小さいサイズのパンフレット2冊。

このサイズはかさ張らずいいですね。

いざ見学会場へエレベーターで移動です。



見学の前に。


友人たちとわくわくしながら到着したエレベーターを降りてびっくり。

昨年来たことのある友人たちも様変わりしていたようで驚いていた見学前の待機場所がとても素敵でした。



天然水が出来る様をモチーフにしているそうで落ち着く音楽と水の音、
所々に座って始まるのを待つベンチがありまして、
心地よい空間でした。


5分ほどでガイドのお姉さんが登場し、
待機場所の一角にあるプロジェクタースクリーンの前に集合して見学の注意事項と流れについての説明。

スクリーンに映し出される映像とともにされる案内に目当ての試飲が楽しみの大人たちが頷き、
拍手を加えながら遠足前の子供のようでした。

美味しく飲むなら問題は起こしたくないですもんね!



見学開始です。


今回は有名でCMでもおなじみの「プレミアムモルツ」の見学になります。

ガイドさんを先頭に進むと巨大タンクの見学の前に実物を見つつ原材料の説明。

ビール好きなら当然知っています大麦、ホップ、水の三つですね。

大麦は想像できますが「ホップって何?」とビールに興味のない方に聞かれることがありますが、
日本ではあまり馴染がありませんよね。

アサ科の蔓性の多年草で泡立ちをよくしたり苦味と香り。

あとは抗菌作用のために使われております。

ホップ、すごいですね。

ビール以外にはサプリメントや化粧品に使われているそうなので、
なかなかに使えるヤツのようです。


移動しつつ巨大タンクを下に見下ろす通路の一角にある広場で一旦停止。

巨大タンク見学の前に「室内は高温なので気を付けてください」などの説明をされつつ、
いくつかあるタンクの解説を巨大タンクが見える壁一面のガラスをスクリーンにしてプロジェクターにて先にお勉強。

おお!ガラスがスクリーンになることにびっくり(笑)




すごい時代になりましたね。

ビール製造工程より別のことに感動しつつ、
いよいよ巨大タンクのあるフロアへ移動です。


一つ下の階へ降りると事前予告があったようにむわっと感じる暑さ。

そして広いスペースに鎮座する巨大タンクたち。

ガイドさんの説明があった醸造工程通りに見ていくと。

大麦をホコリや汚れを落とした麦芽と水を合わせる仕込槽。





通常ならここで米やらスターチ等のいわゆる副原料を混ぜるところを一切無しで大麦の甘味と水のみで麦汁を作るわけですから、
時間がかかりますね。



仕込槽で出来た麦汁のもと煮だして。

この辺りから更に熱気。



粉砕された麦芽の殻を取り除くため濾過されて。



麦芽の酵素の働きででんぷん質が糖分に変わるまで一休み。

ホップと混ぜ合わせる前の休憩室のような所なのでしょうか。

この次はホップとご対面なわけですが、
見学位置から遠く立ち入り禁止の柵があるため間近で見ることができませんでした。

通常ここから更に煮沸のするわけですから高温の危険地帯なのでしょう。

一番暑かったです(笑)



ここに来てようやく発酵に入るんですね。

長い。

クラフトビール屋さんとよく話していますが、
ここまで工程長くないのですよ。

さすが「プレミアム」と言うだけあります。



終了後のお楽しみです。


一通り巨大タンクを堪能して次はいよいよ最終目的の試飲スペースへ移動です。

最初の説明通り4種類の中からお好みで三杯まで。

制限時間は30分。

待機しているお姉さんにお願いして注いでもらったらいざ試飲と言うなの乾杯。





暑いところからのこの一杯。

最高です。


更に面白かったのが、
ここ、ラテアートならぬビールアートをしてくれるんです。







友人たちで違う絵を3種、
チョイスしてみました。

遊び心満載。

しかも美味しい。

最高ですね。


楽しい工場見学はあっという間に終了しましたが、
機械があれば違う工場へ試みたいと思います。

これから夏の暑さは続くでしょうが、
小学生時代にあった社会科見学のように興味のある工場へ散策してはいかがでしょう。

]]>
Tue, 22 Jul 2025 11:49:14 +0900
<![CDATA[いろんなところに指小辞!]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/06/12/394  

こんにちは、馨です。

前回パスタのところでわんさか出てきた指小辞についてです。

結構いろんなところにしれっと使われていて、
これもそうだったんだ~という発見があります。


指小辞とは


縮小辞とも呼ばれる、
名詞や形容詞にくっついて
元の単語の意味を小振りにする機能を持つ部分。

日本語では単語の前に付くものも多いですが、
基本的に後ろに付くタイプの言語が多い様です。

例:「小」小魚、小走り…
  「子」子猫、子機、ひよこ…
  「豆」豆知識、豆電球…


小さい、少ないといった意味はもちろん、
そこから連想されるニュアンスを持たせるためにも使われます。

「可愛い」→「愛着・親近感」など。

このタイプは幼児語としても取り入れられることが多いですね。

例:「ちゃん」人+ちゃん、飴ちゃん…
  「こ」にゃんこ、抱っこ…


逆に悪い意味で使われることもよくあって、
「若い・未熟」→「軽蔑・侮辱」など。

例:「小」小僧、小賢しい

小難しい話はこの辺でおしまい~




この外来語も指小辞付きだった!


前回のパスタの回でもそうでしたが、
カタカナ表記で使っている外来語にたくさん隠れています。


■ 英語

・booklet(ブックレット) / leaflet(リーフレット)

「小さい本=小冊子」/「小さい葉」

リーフレットは1枚の紙を折ってあるもの。

1枚で折っていないものはflyer(フライヤー)。


Pamphlet(パンフレット)はパンフにレットが付いたもの…ではありませんでした(笑)


古典ギリシア語pamphios(皆に愛されるもの)

→ラテン語Pamphilus(ある小冊子のタイトルとして広まる)
→フランス語で指小辞-etが付きpamphilet

なので仲間と言えば…そう。



■ スペイン語


・tortilla(トルティーヤ)

“torta”+”-illa”=薄焼きのトルタ

トルタは平たいパンやケーキ、パイなどの総称だそうです。


・ajillo(アヒージョ)


“ajo”+”-illo”=小さなニンニク



■ イタリア語


・peperoncino(ペペロンチーノ)

“peperone”+”-cino”=小さいパプリカ

赤唐辛子のこと。



■ フランス語


・cigarette(シガレット)

“cigare”+”-ette”=小さな葉巻

紙巻きたばこのこと。


・cassette(カセット)
“casse”+”-ette”=小さい箱



■ ロシア語


・водка(vodka,ヴォートカ)

“вода(voda)”+”-ка(ka)”=お水ちゃん?

日本だとウォッカで通っています。


ロシア語は指小接尾辞の種類がものすごく多くて、
意味もかなり豊富、
最近の若者なんかはなんにでもつけるらしくてですね…

多分ですけど
水と同じように欠かせない身近な存在ということで
親しみを込めてるのかなぁ…?

]]>
Thu, 12 Jun 2025 18:01:55 +0900
<![CDATA[にゃんこと暮らす~ベランダ開放と猫造語の話~]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/05/13/393

こんにちは。


ゴールデンウイーク後半の4連休。


近所のスーパーに買い物に行った以外は、ほぼ引きこもりで


お休みを終えようとしています。



* * * * * * * * * * * * * * * *



うちの可愛い娘たちも、この5月で4歳を迎えました!





クリスマスや誕生日など、特別な日にしか食べれない我が家の


ご馳走アイテム『ぽんちゅーる』を美味しそうにがっつく姿です。



前回、紹介をしたベランダの柵&ネット取り付けが完成したので


ベランダ部分を常時開放することにしました。

前回ブログ https://eiki-business.co.jp/blog/2024/03/06/371





というのも、あずきもきなこも以前よりじゃじゃ娘度が増してきて


きなこに至ってはベランダに行きたくって鍵を開けようと猛アピール。





さぁ、DIYのお時間です。



今回はベランダの窓に猫だけが行き来できる小窓を作ること。






揃えたのはこちら。



合板は15センチ幅でカットして縦に3枚分を繋げて、右端部分を


ガラス窓左側の開閉部分から1.5センチ内側にテープでべったりと。





合板の左側がパタパタと開閉できるので使用するときは扉の桟の部分に


その部分を差し込む仕様。





下側の約20センチ部分には猫が行き来できるよう、ひと回り小さい合板を


上部ゆとりを噛ませつつテープで固定。


暑い夏も寒い冬のも開けっ放しになるので外気温が出来るだけ


中に入ってこないようにしたいから出来る限りの小窓仕様。







最初のうちは小窓に戸惑ってはいたけどすぐ慣れました。



* * * * * * * * * * * * * * * *


後半はあずきときなこで解説する猫にまつわる面白い造語を


いくつか紹介したいと思います。



その①『へそ天』





へそ天とは仰向けになりお腹を天に向けて寝転ぶ姿勢を言います。


猫がとてもリラックスをしている時に見せてくれます。




その②『ニャンモナイト』『アンモニャイト』





ニャンモナイトとは猫が古代生物のアンモナイトのように


丸まって寝ている姿を言います。


アンモニャイトと言うときもあります。


特に寒い時期に見られることが多いのですが、猫が丸くなるのは


体温を保ち、お腹を冷やさないようにするためだと考えられています。




その③『猫ハラ』





猫ハラスメントの略。


主に飼い主さんの日常の作業や行動を邪魔すること。


特にうちの娘たちはパソコンが大好きで、使用時には必ずキーボードの


上に乗り作業を妨害してきます。


きっと「かまって欲しい」アピールでしょう。




その④『ニャルソック』





ニャルソックとは窓辺から外を眺めている様子が警備をしているように


見えることから、警備会社の「アルソック」と「猫」を掛け合わせて


できた言葉です




その⑤『ごめん寝』





猫が前足を揃えて顔を床につけたり、前足をの間に顔を埋めたりする寝姿が


まるで「ごめんなさい」をしているように見えることから生まれた言葉。


うちではきなこがよくこのポーズで寝ています。




その⑥『イカ耳』





耳をピンと張って外側を向いている状態。シルエットがイカのように


見えることから「イカ耳」と呼ばれるようになりました。


写真をみてもわかる通り機嫌が悪い(警戒や恐怖を感じた)ときに


見られます。



番外編『ちょっとだけよ』





この写真をみてわかる人がどれだけいるのだろうか・・・。


このポーズ、加トちゃんの「チョットだけよ」な感じしませんか?


まぁ私が勝手に思っているだけなんですけどね(笑)




そんな訳で最後までお付き合いありがとうございました。


茉莉花でした~♪

]]>
Tue, 13 May 2025 18:26:32 +0900
<![CDATA[4/24【新宿本社】特別営業時間のご案内]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/04/24/392

いつもありがとうございます。

誠に勝手ながら、

本日、2025年4月24日(木)は埼玉営業所において全社研修のため、

新宿本社を特別営業時間とさせていただきます。


【4月24日(木)新宿本社 特別営業時間 / 9:00~15:00】


15時以降のお問い合わせにつきましては、

それぞれの営業担当の携帯電話に直接連絡を入れていただくか、


下記、埼玉営業所まで直接ご連絡いただければと思います。



埼玉営業所:TEL 04-2945-0013



何かとご迷惑おかけいたしますが、

何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
]]>
Thu, 24 Apr 2025 08:15:46 +0900
<![CDATA[知らなかった香水の常識]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/04/23/391 使用させていただきました「pixabay」様

こんにちは。

春も早々に終わって初夏を飛び越えそうな気温にバテております、
臼井です。

この季節、
新社会人や学生たちで通勤電車内の勝手に自伝あるあるがありまして。

いつもの時間、
いつもの車両にいつもと違う方たちが乗ってくるのですが。

中にですね、
いらっしゃるんですよ。

極端に香水の匂いが臭いになっている方が。

慣れないと自分では適量がわからなくなるとはよく聞きますが、
すれ違う時に香る方は凄いなぁと思ったりします。

香りの達人ってなんか大人って感じですよね。


わたしはキツイ匂いが苦手なのとお酒を楽しむので香水類は一切身につけませんが、
ほんのり憧れてもおります。

学生の時初めて買ったラベンダーの香水…
田舎で付ける場所なんてありませんでしたが(笑)


大人の香りと言えば


歳をとる毎に匂いに敏感になりまして、
一番苦手な香りでもるけれど大人だなぁと思う香水と言えば『ムスク』だったりします。

わたしの勝手な偏見ではありますが。

自分で身につけるならラベンダーや柑橘系のものを選びますが、
柔軟剤や芳香剤などに良く使われている系統なので無意識に無難なものを選んでいるのかもしれません。

わざわざ香水として買わなくても柔軟剤などで簡単に身に纏えますからね。


そこでふと思いつくのが、
同じ香水や芳香剤など匂いがするものでもムスクが苦手なのだろう?

芳香剤にないから?

柔軟剤にもこの系統の香りはなかったはず。

一般的にローズやラベンダー、
ミントなどの直物系。

レモンやライムなどの柑橘系。

あとはソープと称する石鹸などの香りばかりです。

ムスクなどは嗅いで『大人の香り』と連想するくらいですから
子供の服も一緒に洗う一般家庭の洗濯にムスクの香りは合わないとは思いますが、
ではムスクとは何から来た香りなのでしょう。



ムスクとは。


今は簡単に調べられて便利ですね。

ムスク、びっくりです。

なんと『ジャコウジカの香嚢(こうのう)から取れる分泌物』だそうです。

・・・ジャコウジカとは?

初めて聞きました。

生息地域はヒマラヤ山脈、中国、ロシア、中央アジアの一部とのこと。

小柄な鹿とありますが、
角はないし牙はあるわで、
奈良の鹿を想像するとびっくりします。

偶蹄目(ウシ)ジャコウジカ科。

鹿じゃないじゃん!

と思わず突っ込んでしまいました。

※参照「古世界の住人」


ムスクはこのジャコウジカの腹部にあるそうで。

つまり狩られたジャコウジカの腹部を掻っ捌き香嚢を取り出して分泌物を抽出して作られていたそうです。

残酷です。

動物を資源にするとどうなるか、
そうです。

乱獲されれば繁殖が追い付かず減ってしまいます。

現在はワシントン条約により絶滅危惧種指定となって保護されているそうですが、
絶滅前で本当によかったです。



今のムスク。


材料となるジャコウジカが捕獲禁止となれば人間はちゃんと考えます。

そこで登場したのが『ホワイトムスク』!

動物使っていません。

植物精油や石油などが原料だそうです。


しかもこのホワイトムスクは現在の芳香剤や柔軟剤などのベースに使われているそうで。

なんでも香りの持続性を延ばすようです。

なるほど、
天然ムスクだと動物性ですがこちらの植物性×植物性なら喧嘩もしなさそうですね。


この合成香料が誕生してからジャコウジカから作られたものを『天然ムスク』。

植物精油での合成香料で作られたものを『ホワイトムスク』と言い分けるそうです。

まったく知りませんでした。


ムスクが苦手と思っていたわたしですが、
幼少期に嗅いだのでもしかしたら天然ムスクだったのかもしれません。

今は大人になりましたし、
ホワイトムスクは平気なのかな?と思ったり。

知らないと苦手意識のまま拒否していたかもしれません。

機会がありましたら試してみたいと思います。


みなさんは動物精油、植物精油どちらがお好みでしょうか。

名前から分からない香りも、
もしかしたらびっくりするものかもしれません。

]]>
Wed, 23 Apr 2025 12:10:49 +0900
<![CDATA[細い紐がいっぱい]]> https://eiki-business.co.jp/blog/2025/03/18/390  

こんにちは、
麺類が好きな馨です。

スパゲッティいっぱいストックしてます。

今回は日本でも馴染みのある単語中心にいきたいと思います!


スパゲッティの語源的な話


スパゲッティは元々イタリア語です。

英語ではイタリア語から綴りを変えずに輸入して
そのまま”spaghetti”で使っています。

これがそもそも複数形だと言うのはどこかで聞いたことありませんか?

そう言われれば”a spaghetti”とか”spaghettis”って見ないですよね。

英語では”water”や”love”などと同じ様に
数えられない名詞(不可算名詞)として扱われることがほとんどです。

イタリア語においては”spaghetto”が単数形としてあるので
数えられる名詞(可算名詞)ですが、
1本だけを話題にすることはあまりないので
基本的には複数形で使われます。

“spaghetto”は分解すると
“spago(紐)”+”-etto(指小辞)”になります。

指小辞は元になる単語の意味に
「小さい」みたいな意味をプラスするための接辞なので、
ここでは「細い紐」となり、
その複数形は「細い紐がいっぱい」になるわけです。

タイトル回収!




パスタの名前


日本では細い棒状のパスタのことは全部スパゲッティと言ったりもしますが、
本場イタリアでは形状、小麦の種類、生or乾燥、好まれる調理法、
生地に卵を使用しているか、詰め物の有無などで区別されます。

あとは地域によって名前が違うとか…

太さに関しては明確な数値基準があるわけではなさそうで、
メーカーごとに多少差があり、
スパゲッティを基準に、
それより細いか太いかで分けたりしているそう。


以下はほんの一例。

本来はとんでもなく細かく分かれています。


日本でもほぼ複数形を片仮名読みしているようです。

単数形がoで終わる(男性名詞)→iにすると複数形

単数形がaで終わる(女性名詞)→eにすると複数形

イタリア語はほぼこれでいけます。

日本語と同じで母音が5個しかないので大体ローマ字読みでOK!

gがちょっと挙動不審ですけど、まぁ…


ヴェルミチェッリは日本だとバーミセリーという英語読みで、
食品表示基準の項目としてあるんですが、
イタリアと逆でスパゲッティより細いものを指すんだそうです。

多分アメリカとかも細い麺のことをこう呼んでいるらしいのでそっちに倣ったんでしょうか?

本場に合わせた方が良いのでは…


そういえばフェットチーネグミとかありましたよね。

これも”fettuccia(テープ、リボン)”の縮小形。

指小辞、縮小形の話をすると長くなってしまうので次の機会にしますが、
パスタの名前は指小辞めちゃくちゃたくさん出てきます。


因みに日本の饂飩とか素麺も太さによって分かれているそうです。





調べてたら美味しそうなパスタ料理の写真がたくさん…
おなかがすきますねぇ!



参考:

乾めん類品質表示基準(平成12年12月19日農林水産省告示第1639号)一部改正(案)新旧対照表
https://www.cao.go.jp/consumer/history/01/kabusoshiki/syokuhinhyouji/doc/004_101004_shiryou2-5.pdf


etymonline
https://www.etymonline.com/

Treccani(「イタリア学術・文学・芸術百科事典」公式サイト)
https://www.treccani.it/

]]>
Tue, 18 Mar 2025 10:31:13 +0900